肝機能のチェック |
AST(GOT) |
GOTは肝臓や心筋、脳、骨格筋、腎臓などのに多く存在するタンパク質を分解してアミノ酸を作る酵素です。
肝臓の細胞に多く存在するため、主に肝臓疾患の程度を知るための指標とされていますが、他の臓器の細胞に異常が起こった場合にも、血清中のGOTにもすぐに異変が現れます。そのため、肝臓の病気・赤血球、腎臓、肺、心臓の細胞が壊れた時にも増加します。
また、激しい運動の後なども増加します。低い場合は、あまり病的な意味は無いと言われています。 |
 |
ALP(GPT) |
肝細胞などに存在する酵素で細胞が壊れると血液中に出て高い値を示すことがあります。GPTはGOTに比べると一番多い肝臓でも約1/3程度といわれ血液中には極わずかしかありません。
GPTとGOTの比率をみて肝臓病・血液疾患・筋疾患などの病気を鑑別することもできます。
GPTあるいはGOTのどちらか一方でも異常値の場合でGPTよりGOTが高い場合、アルコール性肝炎・肝硬変・筋疾患・血液の病気などが考えられます。 GPTよりGOTが低い場合、慢性肝炎・脂肪肝などが考えられます。 |
 |
γ-GTP |
γ-GTPはアミノ酸代謝に関係する酵素です。アルコールの摂取に敏感に反応するのでアルコール性肝障害・胆道・すい臓の病気による肝障害の発見及び経過観察に用いられる検査です。
この他、腎臓・すい臓・脾臓・精巣・小腸などにも多く含まれる酵素ですが、これらの臓器に障害があっても血液中に流れ出ることはありません。高い場合は、主にアルコール性肝機能障害などの肝臓病や胆のうの病気が疑われます。 |
 |
 |